疾病治療の手段の一つとして、医師の指示による食事箋にしたがって、一般食と特別食を提供しています。また、当院独自の献立作成マニュアルにそって、季節感あふれるメニューや行事食を取り入れ、患者様個々の病態や嗜好にあわせて、主食や調理形態などの個別対応も行っています。 調理部門では、厚生労働省で発行された「大量調理施設衛生管理マニュアル」にそって、衛生管理を徹底し安全で食べやすい食事を提供しています。
糖尿病、腎臓病、脂質異常症など様々な病態にあわせて、食生活や献立・調理について、フードモデルやパンフレットを使い、個別にアドバイスしています。
*主治医の指示により実施・完全予約制*
日 時:平日(月~金)・午前9時 午前10時~・午後1時 午後2時~
対 象:外来患者様、入院患者様
行事食は年に30回ほど実施しています。行事食の食札はイラストをプリントし提供します。
食事提供は18名のスタッフで行っています。病院管理栄養士2名と委託の富士産業(株)の栄養士4名・調理師4名・調理員8名で、安全でおいしい食事作りをモットーに、患者様の心をなごませる食事を目指しています。
管理栄養士 | 栄養士 | 調理師 | 調理員 |
---|---|---|---|
2名 | 4名 | 4名 | 8名 |
患者様の病状や体格に合わせ治療食治療食として適正なお食事を召し上がっていただけるように準備しています。
季節の食材を生かした献立を管理栄養士が計画し、委託の調理師を中心とし調理・提供しています。
選択メニューとは2種類のメニューから患者様のお好きなメニューが選択できるものです。 選択食の実施は常菜食を対象に、週3回火・木・土曜日の朝食と昼食メニューとなります。 献立を選択されない方には、栄養管理科で決めたものをお出しいたします。選択メニューによる患者様の料金負担はありません。対象となる方は食事の種類で決められておりますので、食事の種類によっては対象とならない場合がありますので、ご了承ください。
朝食は7時30分、昼食は12時、夕食は18時に配膳致します。入院中のお食事に関してお困りのときは医師・看護師・管理栄養士にご相談ください。必要に応じて担当の管理栄養士がベッドサイドにお伺いします。
食札とは食事毎に患者様のお名前と食事の種類、献立内容などの食事の情報が記載されている用紙のことで、食事のトレイにセットされているものです。食札に表示しています献立については変更する場合がございますが、ご自宅でのお食事の参考になさってください。 行事食をご提供するときの食札は行事の関係するイラストを入れて作成しています。
栄養管理業務に役立てることを目的に、年2回ご提供している食事の嗜好調査を行っています。2013年2月22日~26日に調査を実施しました。結果を抜粋してご報告します。
食欲が「おおいにある」「あるほうだ」と回答いただいた方が47%、「ふつう」を合わせると79%になりました。食事摂取量は食欲に比例して全量食べられている方が約半数を占めていました。
主食量は「適当」と感じている方が55%でしたが、「少ない」または「多い」と感じている方が45%でした。うまみに対して「やや不満」と感じている方が8%、「不満」の評価はありませんでした。
料理の量に対して「適当」~「満足」と感じている方が大多数を占めました。うまみに対して「やや不満」と感じている方が12%でした。
献立内容では「不満」の回答はなく、「適当」~「満足」が大多数を占めました。今回新たに加えた“品数”については「適当」が76%、「多い」「やや多い」と感じている方が20%でした。
食事全体について「満足」「やや満足」を合わせて61%、「やや不満」は5%で「不満」の評価はありませんでした。
食事時間を楽しみと感じている方が85%となりました。
【自由記入欄(ご意見の多いものを一部抜粋)】
・何のご飯が来るのか楽しみ
・何品も美味しく作ってあると思う
・みんなおいしく食べられます
・味が薄い
などのご意見をいただきました。
貴重な意見をもとに、一人でも多くの患者様に「満足」と感じていただけるように日々努力をしてまいります。
調査にご協力いただいた方々に感謝申し上げます!